トピック
特徴:①お手頃価格 ②検知機能が充実 ③暗闇でも写る ④スマホアプリで使いやすい ⑤24時間1週間以上記録可能(32GBMicroSDの場合) ⑥低速回線でもカクカクしない ⑦暑さ寒さも問題なし
カメラ1台
カメラ4台構成
低圧での一般的な構成
分譲型太陽光発電所の構成例
曇天、積雪
台風被害
盗難・いたずら
雑草/影/パネル汚れ
アプリ「Hik-connect」「Hilook」で映像を見ることができます。
①侵入検知のお知らせ、②複数の映像を1画面に同時に表示、③過去映像を再生などが可能です。 ④カメラ映像は複数人で共有することができます。
16画面同時表示>タップすると拡大します-ipadなどのタブレットがオススメ
アプリをダウンロードし、登録したID,電話番号またはメールアドレスをテック・マツモトまでお知らせください。実際のカメラ映像を共有します。
アプリの利用にはユーザ登録が必要です。アプリ上でも登録できますが、Webからの登録をお勧めします。webだと好きなIDにすることができます。
登録はこちらから→https://www.hik-connect.com/registerハイクビジョンIPカメラ購入の見積もり/相談先
株式会社 セキュリティデザイン http://www.security-d.com/
東京営業部 担当 新家(しんや)03-5468-7071 手厚いサポートで安心できる
カメラ、指定ルータ等を購入し、記録用MicroSDと共にテック・マツモト宛てに郵送ください。
カメラのネットワーク設定だけでなく発電所内で人間が動き回った場合に検知するようチューニングします。無人の発電所に適した理想のカメラ設定にたどり着くまで1年以上かかりました。
よくある質問
PoEは カテゴリ5以上のLANケーブルでカメラに電源を供給する装置です。ACアダプタ利用だとポール等に取付けする場合、電線とLANケーブルを引き回すのが大変です。
LANケーブルに電気を通すので配線にゆるみがあるとショートしますので十分に配慮した工事を実施ください。
レコーダーは通常、病院、工場等の建物敷地内のカメラと監視用のパソコンをつなぎ警備員が常駐している環境で導入します。
遠隔地利用の場合、カメラにMicroSDカードを挿入し24時間録画するので不要です。耐久性のあるドライブレコーダ用等をお勧めします。SD交換の際はアプリ上でフォーマットしてください。
A. つなげばなんとかなるのはまず稀です。なのでルータとカメラの接続テストをして出荷しているのです。
現場のインターネット機器の機能/設定・制限とのかねあいで、プロでも難航する場合が多々あります。
相談を希望する場合には現場の写真、インターネット契約、使用機器、写真、ログイン情報等を提供ください。
カメラをつなぐだけであっさりOKの場合もあります。
方法:ハイクビジョンカメラの設定でプラットフォームのアクセスをON DHCPをONに設定し、現場のルータまたはハブにつないでみてください。詳しくはこちらをクリック
2をやってみたが駄目だった、1は全くわからないが他の機器は動いている、しかしカメラを付けたいという場合にはご相談ください。予算次第では現場立会い、試行してみます。
アプリ上で画像が汚く見えているなら、基本またはスタンダードから HDに切り替えてください。クリアに映ります。
可能です。データ1GBプランの契約を2GB780円/月~30GBプラン4,280円/月 に変更したうえで、フレームレートと画質を上げれば常に画質良く滑らかな映像を見ることができます。イオンモバイルのマイページでプラン変更してください。
あらかじめ調査しますので、メーカ名と型式情報をお伝えください。使えそうならば検証させていただきますのでテック・マツモトまでお送りください。検証費用は内容によって追加で請求させていただきます。
無名メーカは怪しいモノも多いです。一流メーカであっても屋外で使用する以上動作保証はできませんのであらかじめご了承ください。
QセルズのWisenetは使用できました。ただしiPadではOKでしたが何故かAndroidアプリは即終了で立ち上がりませんでした。(ほとんどの環境ではOKらしいですが)
ハイクビジョンのカメラにつきましては私が複数台を2年以上直射日光下でテストし、トラブルは1回未満でした。
使用する回線の性能に合わせてビットレート、フレームレートを調整
侵入検知、ラインクロス検知を画角にあわせ調整します。 詳しくはこちら
お断りします
誰かに頼む方法 安さ順
① Twitterやジモティーや助太刀で「〇〇市内の発電所の草刈り募集/報酬1万円~」で投稿。応募がなければ「軽作業!発電所の草刈り/報酬2万円~」と報酬をつり上げる。>地元の高齢者団体やヤンキーの元締めから、「やらせてくれ」と応答があるので頼む。注意点としては丸投げせずに、「作業に立ち会う」か「監視カメラで見張る」こと。鎌で電線を切られたとしても,まあ修復してはくれません。
② O&M事業をやってる専門業者をググって依頼する。例にあげる会社は電線切ることはないです。 例:エネテク 富士テクニカルコーポレーション サンワシステム オランジュ